江東区亀戸の歯科 | ホワイトニングの山中歯科医院
TOP>親知らず抜歯

親知らず抜歯

親知らずとは?
親知らずとは乳歯から永久歯に生え変わった後に、一番奥に生えてくる歯の事で15~30歳頃に生えてきます(全ての人という訳ではなく生えてこない人もいます)。

親知らずは多くの場合、斜めや横向きに生えてくるため隣の歯や歯茎に悪い影響を与えます。
その場合、取り除くなどの処置が必要です。
しかし、まっすぐに生え正常な歯として食べ物を噛み潰すなど、しっかりと機能している場合は抜く必要はありません

親知らずの原因
最近では、食生活の変化・進歩により食べ物が硬いものから柔らかい物に変化した影響で、噛む力がそれ程必要なくなり顎が小さくなってきました。

そのため一番奥の歯が生える場所が無くなり、斜めや横向きなど無理な方向に生えてきてしまいます。
しかし最近では親知らずが生えてこない人も徐々に増えてきています。
治療方法・流れ
比較的親知らずが真っすぐに生えている場合、部分麻酔の後に専門の器具で取り除きます。
しかし親知らずが横向きや奥まった所に生えて取り除くのが難しい場合には、口腔外科で治療を行います。


親知らずの状態を確認します 約2~5分/治療1回目
横向きや奥まった所に生えている場合、山中歯科医院ではレントゲン撮影を行い詳しい位置を確認します。 (比較的まっすぐ生えている場合、レントゲン撮影は行いません)



麻酔を行います 約5分/治療1回目
麻酔注射を行う前に、刺すときの痛みを和らげるため表面麻酔(シールと塗るタイプの2種類)を行います。通常2箇所に麻酔注射を行いますが親知らずが痛む患者さまの場合、歯茎に膿がたまっている可能性があり麻酔が効きにくいため周辺に数箇所、麻酔を行います。


歯を抜きます(抜歯) 約3~60分/治療1回目
抜歯する器具は殺菌パックしたものを使用します。比較的まっすぐに生えている場合は3分程度、横向きや奥まった所に生えている場合は歯を分解しながら取り除くため、お時間がかかる場合があります。


最後にガーゼを噛んで頂き終了です 約2分/治療1回目
治療後ガーゼを30分程度、強めに噛んでください。徐々に血液が止まり血餅(かさぶた)が出来はじめます。