江東区亀戸の歯科 | ホワイトニングの山中歯科医院
TOP>歯周病

歯周病

歯周病の症状
歯をなくす1番の原因は歯周病です。現在、日本人の約半分は歯周病であるといます。 歯周病は初期段階では自覚症状がなく、以下のような自覚症状が出てきた時にはすでにかなり 歯周病が進行しており、治療が難しくなります。

歯磨きの時に歯茎から出血する
口臭がする
口の中がネバネバする
歯茎(歯肉)がはれている
歯茎(歯肉)が赤い、紫がかっている
歯茎から膿がでる
硬いものを噛むと痛む
歯がぐらぐらする
歯茎が下がって、歯が長く見える
歯と歯の間の隙間が大きくなり、物が挟まりやすくなった
歯茎(歯肉)がむずがゆい


歯周病の原因
 歯垢(プラーク)
患者様に話すと驚く方も多いのですが、人の口の中には数百種類、数億個の細菌がいます。
細菌と言っても最近自体がいる事には問題はありません。この細菌が何らかの原因で増加しすぎたり、細菌に糖分を含んだ食べかすが付着する事により 『歯垢(プラーク)=細菌の塊』が出来、歯だけでなく歯の周りに強力に付着し、この歯垢が歯肉(歯茎)を炎症させたり、 歯槽骨、歯根膜を溶かしていく、歯周病の原因なのです。

  歯石
歯石とは歯垢と唾液中に 含まれるカルシウムが混ざり出来た物質です。
これが原因で歯周病になります。また歯垢は歯磨きで除去する事が出来ますが、歯石は非常に強固に歯、 または歯周に付着しますので歯磨きでは除去する事が出来ず、歯科医院でスケーラーと呼ばれる専用の器具を使い、除去するしかありません。

 喫煙
人の身体には自然治癒力があります。ですのである程度の病気やケガであれば自然に治っていくのですが、 煙草に含まれるニコチンは、血液の流れを悪くし、身体の自然治癒力を下げると言われていますので、 歯周病になりやすく、喫煙し続けていると歯周病も治りにくくなってしまいます。
またタバコにはニコチン以外にも多くの有害物質が含まれていますので、 喫煙をやめなければ、歯周病は治らないと言っても過言ではありません。

 歯並び
歯並びが悪い方で特に歯と歯が重なり合っている様な場合、 いくら丁寧に歯磨きをしても重なり合っている部分はどうしても磨き残しが多くなり、 歯垢(プラーク)も付着しやすく、付着した歯垢(プラーク)を除去しにくくなりますので、 歯周病になりやすくなります。

歯並びが良い人は神経質に歯磨きをしなくても磨き残しが少なく、 付着した歯垢(プラーク)も除去できている事が多いのですが、 歯並びが悪い人、特に歯と歯が重なり合っているような場合、 いくら丁寧に歯磨きをしても重なり合っている部分はどうしても磨き残しが多く、 歯垢(プラーク)も付着しやすく、付着した歯垢(プラーク)を除去しにくくなりますので、 歯周病になりやすくなります。

 詰め物
詰め物、被せ物の不適合 虫歯になってしまった場合、詰め物や銀歯などのかぶせ物をしますが、 これらの詰め物、被せ物が適合いないと、隣の歯と段差ができてしまい、 段差部分に歯垢(プラーク)が付着しやすくなり、歯周病になりやすくなります。
歯周病の治療方法
歯周病の治療といっても、原因は1人1人異なりますので、 山中歯科医院では歯周病の治療前に検査を実施し、1人1人に適した治療を行っていきます。

 プラークコントロール

歯周病予防の基本になる治療がプラークコントロールです。 プラークコントロールとは歯周病の原因である『歯垢(プラーク)=歯周病菌』の 増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法で、正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、 デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療です。




 スケーリング

スケーリングとはプラークを取る事です。
歯周病の治療を進めていく上で最も大切な事はプラークをしっかりと取る事です。しかし 歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付いたプラークが落ちにくくなります。 したがって、この歯石を取ることでプラークが付きにくい状態にし、歯周病を改善していきます。 歯石は通常の歯磨きでは取る事が出来ない上、90パーセント以上の人にあります。 しかも、歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。